2019年05月27日
松本手まり
昨日は所用で松本、塩尻方面へ。
昼間、時間が空くのがわかっていたのですがクラフトフェアは激混みだろうしクラフトフェア中のイオンモール付近は近づくのが怖いのでMウイングで行われている松本手まり時計まつりに行ってきました。

で、松本手まり作りの体験会に参加しました。
松本手まりの特徴は土台は白、糸は木綿。
伝統的な模様は二つ菊だそうです。
そして土台の中心は籾殻。

右から順にビニール袋に入れた籾殻を丸くして糸で形を整え、その上に木綿の布を巻いてさらに形を整え、土台の白い糸を巻くそうです。
確か二回に分けて糸を巻くのと途中で布を巻くのは形が整えやすいのと糸が滑らないようにするためと先生がおっしゃっていた気がします。
(作業をしながら聞いていたのでうろ覚えで申し訳ありません。)
加賀手まりは土台はカラフルですし糸は絹糸。
とてもきらびやかですが松本手まりの素朴な感じも素敵です。
今回は先生が途中まで作っておいて下さったので私がやったのは一番外側の緑の糸掛と紫の帯、中心の模様だけ。
あっという間に出来上がり。
(手前の二つ)

小さい手まりは中心は毛糸などを丸めて作っているそうです。
今度は小さいのを自分で作ってみようかな。
昼間、時間が空くのがわかっていたのですがクラフトフェアは激混みだろうしクラフトフェア中のイオンモール付近は近づくのが怖いのでMウイングで行われている松本手まり時計まつりに行ってきました。

で、松本手まり作りの体験会に参加しました。
松本手まりの特徴は土台は白、糸は木綿。
伝統的な模様は二つ菊だそうです。
そして土台の中心は籾殻。

右から順にビニール袋に入れた籾殻を丸くして糸で形を整え、その上に木綿の布を巻いてさらに形を整え、土台の白い糸を巻くそうです。
確か二回に分けて糸を巻くのと途中で布を巻くのは形が整えやすいのと糸が滑らないようにするためと先生がおっしゃっていた気がします。
(作業をしながら聞いていたのでうろ覚えで申し訳ありません。)
加賀手まりは土台はカラフルですし糸は絹糸。
とてもきらびやかですが松本手まりの素朴な感じも素敵です。
今回は先生が途中まで作っておいて下さったので私がやったのは一番外側の緑の糸掛と紫の帯、中心の模様だけ。
あっという間に出来上がり。
(手前の二つ)

小さい手まりは中心は毛糸などを丸めて作っているそうです。
今度は小さいのを自分で作ってみようかな。
2019年05月10日
令和になって最初の悲しい事


松本の開運堂さんのお菓子、白鳥の湖です。
よく落雁に似たお菓子と言われますが私は落雁は苦手ですが白鳥の湖は大好きです。
なので年に数回購入していました。
で、箱も可愛いし何か利用できないかなぁと思っていたところ最近始めた趣味に使う糸の収納にピッタリ!!

糸の名前も都羽根と言うので白鳥の絵柄が良く合います。
もう、この糸をしまう為にある箱と言って良いと勝手に思い込んでます。
しかし今日東急の開運堂さんのコーナーを通った時思わず二度見してしまいました。
https://www.kaiundo.co.jp/products/detail/2884
なんと令和初日から缶入りに変わっていました。
枚数も変わっているので今までのように一列に糸を並べられそうにありません。
念のため箱の商品の在庫はないか聞いてみましたが今は缶入りも品切れとのこと。
私の手元にあるのは二箱のみ。
こんな事ならゴールデンウィーク前に買った時にもっと沢山買っておけば良かった。
どこかに空箱余ってないかなぁ?