2019年05月27日

松本手まり

昨日は所用で松本、塩尻方面へ。

昼間、時間が空くのがわかっていたのですがクラフトフェアは激混みだろうしクラフトフェア中のイオンモール付近は近づくのが怖いのでMウイングで行われている松本手まり時計まつりに行ってきました。

松本手まり

で、松本手まり作りの体験会に参加しました。

松本手まりの特徴は土台は白、糸は木綿。
伝統的な模様は二つ菊だそうです。
そして土台の中心は籾殻。

松本手まり

右から順にビニール袋に入れた籾殻を丸くして糸で形を整え、その上に木綿の布を巻いてさらに形を整え、土台の白い糸を巻くそうです。

確か二回に分けて糸を巻くのと途中で布を巻くのは形が整えやすいのと糸が滑らないようにするためと先生がおっしゃっていた気がします。
(作業をしながら聞いていたのでうろ覚えで申し訳ありません。)

加賀手まりは土台はカラフルですし糸は絹糸。
とてもきらびやかですが松本手まりの素朴な感じも素敵です。

今回は先生が途中まで作っておいて下さったので私がやったのは一番外側の緑の糸掛と紫の帯、中心の模様だけ。
あっという間に出来上がり。
(手前の二つ)

松本手まり

小さい手まりは中心は毛糸などを丸めて作っているそうです。

今度は小さいのを自分で作ってみようかな。


同じカテゴリー(手作り)の記事画像
充実した1日
何を作ろうかな
手作りタルト
同じカテゴリー(手作り)の記事
 充実した1日 (2019-06-01 22:52)
 何を作ろうかな (2014-07-04 16:03)
 手作りタルト (2013-01-24 22:34)

Posted by ojoco  at 10:27 │Comments(0)手作りゆびぬき ・手まり

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。